みなさんも、物が見つからずイライラした経験、ありませんか?
無駄に時間が取られるし、仕事中も気になってしまい、家族とのいざこざが起こることも。本当に困りますよね!
そこで、私は意を決して行動に移しました。
インターネットや書籍を使って「失くし物が見つかる方法」を徹底的に調べました!
その成果を、「ほぼ100%見つかる!究極の探し物の仕方」としてお届けします。
常にイライラしてしまうあなたにも、この記事が役立つはずです。
失くし物が見つからないときの5つの対処法と心得
失くし物を探す際に大切な5つの心得と方法をご紹介します。
失くし物を忘れてしまうのは誰にでもあることです。
「ない!どこにもない!どうしよう!」とパニックになる前に、まずは深呼吸をして心を落ち着かせましょう。
冷静になって行動を振り返る
落ち着いて自分の最近の行動を思い返してみましょう。
物をなくすのは誰にでもありますから、慌てずに客観的に考えることが重要です。
行動を実際に再現してみることで、「いつ」「どこで」失くしたかを冷静に追うことができます。
演技のように体を動かして再現することで、記憶が蘇りやすくなります。
五感を使って探す
目で見るだけでなく、触ったり、聞いたり、匂いを嗅いだりと、五感をフルに使って探しましょう。視覚だけに頼ると見落としが生じがちです。
特に視力が弱い方は、メガネやコンタクトを利用してください。
掃除をしながら探す
単に目で探すのではなく、拭き掃除をしながら物を探すと、見落としを減らせます。
掃除をすることで、隅々まで手が行き届き、部屋もきれいになります。
イライラしたら休憩する
探しても見つからないときは、イライラが募り集中力も落ちてしまいます。
ストレスが溜まってきたら、一時的に探すのをやめて休憩をとりましょう。
リフレッシュすることで、見落としていた部分が見えるかもしれません。
何度も探す
一度の捜索で見つからない場合は、何度も探しましょう。
特に部屋やオフィスなど、捜索範囲が限られている場所では、何周もすることが重要です。
根気よく探すことで、思わぬところから失くし物が出てくることがあります。
見つからないものを見つけるための3つの考え方
失くした物を探す準備が整ったら、次に考えたいのは、物が見つかりやすい3つのシナリオです。
これらを念頭に置くことで、失くし物を見つける確率を高めることができます。
家族やペットが原因
あなたが失くしたものが自分のものであっても、それを動かしたのが自分自身であるとは限りません。
特に、小さな子供やペットがいる家庭では、動かした可能性もあります。
以下のような場所をチェックしましたか?
- 子供のおもちゃ箱
- ペットのお気に入りの場所
- ペットの小屋
これらの場所に物が入っている可能性が高いです。
意外な場所に転がっているかもしれません
日常生活で、物が予想外の距離まで飛んでいくことがあります。
例えば、茶碗が割れた時に飛び散る破片のように、失くした物も予想外の場所にある可能性があります。
- ソファやカーペットの隙間
- 戸棚や本棚の奥
これらの場所を丹念に調べ、見落としのないようにしましょう。
徹底的なチェックが必要です。
考えられない場所にあることも
探し物をする際に「そこには絶対にない」と決めつけるのは避けましょう。
そうした先入観は、意外な発見を見逃す原因になります。
- 本の裏
- ぬいぐるみの下
このような予想外の場所も念頭に置き、すべての可能性を探ってください。
何も見逃さないように心掛けることが大切です。
見つからないものを探す際の最初のチェックリスト4つ
失くし物を探し始める前に、特に確認すべき四つのポイントを紹介します。
これらの場所から探すと、見つかる可能性が高くなります!
全ての服のポケットをくまなく調べる
クローゼットやタンス、衣装ケースに収納されている服のポケットも見逃せません。
また、家族が最近あなたの服を着ていたかどうかもチェックすると良いでしょう。
箱や引き出し、カバンの中身を全部出してチェックする
開けて中を見るだけでなく、中身をすべて取り出して確認します。
特に以下のような場所は、意外と物が見つかることが多いです
- 冷蔵庫
- 車の中
- 傘立てや傘の中
- 郵便ポスト
- 洗面台やキッチンの周りの棚
家族、特に子どもに尋ねる
家族に物を見かけたかどうか尋ねることも大切です。
小さな子どもであっても、意外と物の場所を知っていることがあります。
子どもが案内してくれる場合もあります。
ゴミ箱や排水溝の確認も忘れずに
信じたくないかもしれませんが、失くした物がゴミと一緒に捨てられていることもあります。
ゴミ箱、三角コーナー、排水溝もしっかりチェックしましょう。
これらのポイントを丁寧に確認することで、見つからないと諦めかけていた失くし物が見つかる可能性があります。
失くした物を探す「呪文を唱えるタイプのおまじない」
ここでは、呪文を唱えて行うおまじないをいくつか紹介します。
はさみさん
はさみを用意し、耳元でチョキチョキ音を立てつつ、次のように唱えます。
「はさみさん、はさみさん。私が失くした◯◯はどこですか?」
「はさみさん、はさみさん。私が探している◯◯を教えてください。」
- ハサミを高く持ち、「○○が見つかりますように」と願う。
- ハサミを壁に立てかけ、「ハサミ様、○○を見つけてください」と依頼する。見つからなければハサミの数を増やす。
- ハサミに糸を巻きつけて、失くしたものを思い浮かべながら探す。
- ハサミを天井からぶら下げる。
やかん
やかんにひもを巻きつけ、「○○が見つかるまで解きません」と宣言してから探し始める。
北の神
北を向き、一方の手で拝みながら、「北の神さん、○○を見つけてください」とお願いし、見つかったらお礼をする。
あとみよそわか
「あとみよそわか」と唱えながら探す。
ふんじんさま
台所で盛り塩をし、「ふんじんさま、○○はどこですか?」と大声で叫びながら探しに行く。
にんにく
「にんにく、にんにく」と繰り返し唱えながら、探し物を心に描きながら探す。
コロボックル
「コロボックル、私の○○を返してください」と言いながら探す。コロボックルが物を隠していると想像する。
ないないの神様
近くの神社を向いて、「ないないの神様、○○はどこにありますか?」と祈る。
清水の音羽(きよみずのおとわ)
「清水の音羽の滝に願いかけて、失せたる○○のなきにもあらず」と三回唱える。
ロケス、ピラトス、ゾトアス、トリタス、クリサタニトス
これらのヨーロッパの妖精の名前を繰り返し唱えながら探す。
逆さ言葉
探しているものの名前を逆さまにして唱えながら探す。
例: 充電器→きんでうゅじ、車の鍵→ぎかのまるく
これらのおまじないを行った後は、見つかったら必ず感謝の意を表すのが重要です。
呪文を使わない「おまじない」たち
次に紹介するのは、特別な呪文を使わないおまじないです。
シンプルな方法で、誰でも試すことができます。
ものさし
長い定規を高い場所に置いて、その高さから全体を見渡します。
高い位置から物を探すことで、見つけやすくなると言われています。
赤いひも
赤いひもを用意し、そのひもに結び目を7つ入れます。
このひもを部屋の中心に吊るすと、良い効果があるとされています。
左回り
物を探すときは、左回りで探すと良いとされています。
時計回りの逆方向に動くことで、見落としが少なくなるかもしれません。
名前を呼ぶ
探しているものの名前を呼びながら探します。
この方法は、名前を呼ぶことで集中力が高まり、物が見つかりやすくなると言われています。
これらのおまじないは、特に「名前を呼ぶ」方法には集中力を高める科学的な効果が報告されていますので、試してみる価値はあります。
もしもこれらの方法を試しても物が見つからなかった場合は、少し休憩してから再度試してみてください。
しかし、実際にはこれらの方法で見つかることが多いので、ぜひ試してみてください。
ちなみに、この記事を書いている途中で私の充電器が見つかりました。
棚の奥にあったのですが、知らないうちに奥に押し込んでいたのかもしれません。
もし物が見つからないときは、紹介したポイントをしっかりとチェックし、見逃しがないようにしましょう。